2014年01月13日

黒豆納豆 すご~くこくがあり

自作した保温器を使った納豆づくりです。
今日は普通の大豆と黒豆大豆の両方を作ってみました。



黒豆納豆 すご~くこくがあり


黒豆は表面が白っぽくなったら出来上がり。
手前の部分を混ぜてみたら、よ~く糸を引きました。



黒豆納豆 すご~くこくがあり


普通の大豆。ばっちり糸を引きます。


試食した印象ではやはり黒豆のほうがこくがあって抜群においしいです。
私はさほど納豆が好きというわけではありませんが、この黒豆納豆は出汁醤油を加えなくても、そのままでおいしくいただけます。


作り方は簡単です。
1. 大豆をひとばん水につける
2. 茹でるなり蒸すなりして、指でつぶれるくらいまでに加熱。
  圧力鍋で蒸すのがベストらしい。
  煮ると3~4時間かかる。
  炊飯器が楽だが吹きこぼれるので注意。
3. 市販の納豆に熱湯をかけて納豆菌の汁をつくり、大豆に混ぜる。
  納豆ごと混ぜてよい。納豆1/4パックで200gの大豆に使える。
4. 40~43度で24時間発酵させる。


黒豆納豆 すご~くこくがあり


おしぼりウォーマーを使った自作の保温器です。


補足)
納豆菌は熱に強く100度でも死滅しない。
むしろ、かなり強い菌なのでヨーグルトなどの他の発酵食品へのコンタミが問題になるらしい。
熱湯を使うとヒートショック効果により納豆菌の活性が増すと専門書に書いてあった。

いい豆を使って作ると、とにかくおいしい。間違いない。
糖質制限派にはうってつけの食材である。


同じカテゴリー(健康)の記事
裸足ラン
裸足ラン(2015-06-06 09:24)

離乳食より補完食
離乳食より補完食(2015-05-22 16:34)

鉄不足の離乳食
鉄不足の離乳食(2014-12-19 19:23)

離乳食、補完食
離乳食、補完食(2014-12-19 11:24)


Posted by ダイエット外来の実践ノート 糖質制限実践マニュアル at 19:11│Comments(0)健康ダイエット食事療法
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。