2013年03月31日

生活習慣病は食事と運動で改善します

高血圧や高脂血症、糖尿病といった生活習慣病の治療の最初の治療法は、「食事療法と運動療法を3か月程度をおこない、改善が見込めないときは薬物治療を行う」と教科書やガイドラインには書かれている。


つまり、適切な食事療法や運動療法を行うことで、多くの場合は治療効果が見込めるということである。


しかしどうだろう、降圧薬や高脂血症改善薬がどんどん処方されているのが現実ではないだろうか?


医者がダイエット外来をやっているというと、「医者のくせにダイエットだと?」「医者なら病気を治せば?」などと揶揄する輩がいる。


ダイエット外来の減量ノート 表紙ちょっと待って、生活習慣病は食事と運動でよくなるんですよ。薬を使わなくてもよくなるケースが多いのですよ。その指導もろくできないのによく言うよ!と心の中では思っています。

さあ、体重減らして生活習慣病からおさらばしましょう。教科書はこれです。http://t.co/z0FWZKaN2E
http://books.rakuten.co.jp/item/12234667/



同じカテゴリー(ダイエット)の記事
鉄不足の離乳食
鉄不足の離乳食(2014-12-19 19:23)

離乳食、補完食
離乳食、補完食(2014-12-19 11:24)

MEC+糖質制限講演会
MEC+糖質制限講演会(2014-12-03 13:22)

チック症状
チック症状(2014-10-23 12:54)


Posted by ダイエット外来の実践ノート 糖質制限実践マニュアル at 21:40│Comments(3)ダイエット食事療法暮し生活
この記事へのコメント
はじめまして
先生の本におすすめの運動
1時間程度のウォーキングとありますが
私は40分~50分ウォーキングしています
(おせんべい4枚分ぐらい)
効果ありませんか?
実はジョギングにも興味あります走ったことはありません
先生は趣味がマラソンとあるのでアドバイスいただけませんか?
私は年齢40歳、身長161、体重70キロ、血圧のお薬飲んでます。
Posted by m.i at 2013年04月01日 23:00
こんにちは、コメントありがとうございます。

痩せるための運動という点ではウォーキングでは不十分です。
30分間のウォーキングで消費するエネルギーは体重程度、あなたの場合だと70kcalくらいです。とても少ないです。

歩くことは人間にとって一番負担の低い運動だから、痩せる目的には不向きです。


痩せるための運動としては、筋トレやジョギングが適します。

筋トレにより筋肉が増えると基礎代謝が増え、消費エネルギーが増えて痩せやすい体になります。

ジョギングなど、弱い負荷の運動を1時間程度行うと体脂肪を燃焼します。体脂肪をエネルギーとして消費するには、緩やかな運動を長く行う必要があります。

161cmで70kgならBMI27とごく軽度の肥満ですので、食事で糖質を控えると5kg程度は2~3か月で無理なく下がるでしょう。さらに筋トレやジョギングができれば効果抜群です。
                             今西康次
Posted by 沖縄でダイエット沖縄でダイエット at 2013年04月05日 09:45
ありがとうございます
まずは筋トレから頑張ってみます
Posted by m.i at 2013年04月14日 16:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。