2009年08月13日
無料医療公演
徳洲会病院では出張医療講演を無料でおこなっております。
最近では私にも、ダイエット関連のテーマでお声がかかるようになってきました。
6月はFMレキオで「ナベちゃんのレキオでダイエット」にピンチヒッターで出演。
7月は沖縄中央療護園にて職員の皆さんを対象に、ずばり「ダイエット」をテーマに、
今週は、ピアサポートセンターつなぎの主催で「太る生活・太らない生活」というテーマで、
それぞれ1時間ぐらいのお話をさせていただきました。
質疑応答では、次から次へと質問が続き、皆さんの関心の高さを感じました。
8月末には北谷のFM局に出演させていただく予定です。
職場や自治会などの集まりに、講演に参りますのでご遠慮なくお知らせ下さい。
中部徳洲会病院・地域連携室が窓口となっております。098-937-1110。
徳洲会ソフィアクリニック ダイエット外来 今西康次
最近では私にも、ダイエット関連のテーマでお声がかかるようになってきました。
6月はFMレキオで「ナベちゃんのレキオでダイエット」にピンチヒッターで出演。
7月は沖縄中央療護園にて職員の皆さんを対象に、ずばり「ダイエット」をテーマに、
今週は、ピアサポートセンターつなぎの主催で「太る生活・太らない生活」というテーマで、
それぞれ1時間ぐらいのお話をさせていただきました。
質疑応答では、次から次へと質問が続き、皆さんの関心の高さを感じました。
8月末には北谷のFM局に出演させていただく予定です。
職場や自治会などの集まりに、講演に参りますのでご遠慮なくお知らせ下さい。
中部徳洲会病院・地域連携室が窓口となっております。098-937-1110。
徳洲会ソフィアクリニック ダイエット外来 今西康次
Posted by ダイエット外来の実践ノート 糖質制限実践マニュアル at 23:19│Comments(3)
│ダイエット
この記事へのコメント
はじめまして
私は
低炭水化物じゃなく
低インシュリンダイエットしてます!(
^ー°)
食べたいの食べますが
心がけてます
公演を
コナミジムでしたら
かなり集まるかも
私は
低炭水化物じゃなく
低インシュリンダイエットしてます!(


食べたいの食べますが
心がけてます
公演を
コナミジムでしたら
かなり集まるかも
Posted by にこちん at 2009年08月14日 02:42
いつもご覧頂きありがとうございます。
名前こそ違いますが、低インシュリンダイエットというのは低炭水化物ダイエットと同じです。
インシュリンは血糖を下げる大事なホルモンで、血液中の糖を脂肪細胞に移動させることで血糖を下げます。この結果脂肪細胞が大きくなり、太るのです。
低インシュリンに保つというのは血糖を上げないということですので、炭水化物を減らしたり、炭水化物の中でもGI値の低い食品をたべることになります。
低GIダイエットも理屈は同じです。
同じ理論でありながら、呼び方だけが異なるダイエット方法がたくさんあります。
名前こそ違いますが、低インシュリンダイエットというのは低炭水化物ダイエットと同じです。
インシュリンは血糖を下げる大事なホルモンで、血液中の糖を脂肪細胞に移動させることで血糖を下げます。この結果脂肪細胞が大きくなり、太るのです。
低インシュリンに保つというのは血糖を上げないということですので、炭水化物を減らしたり、炭水化物の中でもGI値の低い食品をたべることになります。
低GIダイエットも理屈は同じです。
同じ理論でありながら、呼び方だけが異なるダイエット方法がたくさんあります。
Posted by 沖縄でダイエット
at 2009年08月14日 09:14

ついでながら...
DHCプロテインダイエット、マイクロダイエット...etc
このような専用フォーミュラ(専用食品)によるダイエットは、
通常食を専用食品に替えるので、「置き換えダイエット」と呼ばれるのですが、
痩せる仕組みは、炭水化物を制限することでインシュリンの分泌が減ることです。
カロリーが低い、脂肪が少ない、ビタミンミネラルが多い...
などキャッチフレーズが並んでいますが、
痩せる理屈は炭水化物が少なくなることだけと言っていいでしょう。
これらのダイエットをやめたらリバウンドするのは当たり前です。
元の炭水化物の多い食事に戻ったら、当然太ります。
ダイエット食で体重が減ったあとは、ご飯やパンなどの炭水化物を少なめにさえすればリバウンドすることはありません。
また、痩せる効果が科学的に証明されている物質などほとんどありません。
DHCプロテインダイエット、マイクロダイエット...etc
このような専用フォーミュラ(専用食品)によるダイエットは、
通常食を専用食品に替えるので、「置き換えダイエット」と呼ばれるのですが、
痩せる仕組みは、炭水化物を制限することでインシュリンの分泌が減ることです。
カロリーが低い、脂肪が少ない、ビタミンミネラルが多い...
などキャッチフレーズが並んでいますが、
痩せる理屈は炭水化物が少なくなることだけと言っていいでしょう。
これらのダイエットをやめたらリバウンドするのは当たり前です。
元の炭水化物の多い食事に戻ったら、当然太ります。
ダイエット食で体重が減ったあとは、ご飯やパンなどの炭水化物を少なめにさえすればリバウンドすることはありません。
また、痩せる効果が科学的に証明されている物質などほとんどありません。
Posted by 沖縄でダイエット
at 2009年08月14日 09:24

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。