トランス脂肪酸 禁止へ
今年の4月からダイエット外来の患者さんに使っていただいている副読本です。
モチベーション維持に有効なノート機能。
ダイエットのコツを簡潔にまとめたテキスト。
テキストとノートの両方を all in one。
このblogでも何度か触れてきた油のことですが、
ついに、トランス脂肪酸の使用が禁止されるようです。
トランス脂肪酸は、普通のサラダ油はもちろん、マーガリンやショートニングに多く含まれている成分です。
欧米では表示義務を含めていろいろ規制があるのですが、日本ではなんら規制されていません。
私は以前より、中部徳洲会病院で行っているダイエット外来や、医療講演会などでトランス脂肪酸問題をお話してきました。
以下、本日11月8日のニュース記事より引用します。
トランス脂肪酸、禁止へ=食品使用「安全と認めず」―米
時事通信 11月8日(金)9時54分配信
【ワシントン時事】米食品医薬品局(FDA)は、摂取し過ぎると心筋梗塞などの発症リスクが高まるとされるトランス脂肪酸について、「安全とは認められない」として、食品に用いることを原則禁止する規制案を提示した。60日の意見聴取期間と、業界が順守策を講じるために必要な猶予期間を経て、施行する。
FDAのハンバーグ局長は「トランス脂肪酸の摂取量は依然、公衆衛生上の重大な懸念を招く水準だ」と指摘。規制により、年間2万人の心筋梗塞患者の発生を阻止し、心臓疾患による死者数も7000人減らせると強調した。
トランス脂肪酸はマーガリンなどに含まれている。米国では2006年にトランス脂肪酸の使用表示が義務付けられて以降、使用量は減っているが、FDAはより踏み込んだ対策が必要と判断した。
ということですから、賢い消費者の皆さんはトランス脂肪酸についてよく勉強なさることをお勧めします。
トランス脂肪酸を含んでいない油の代表は、一番搾りオリーブオイル、ごま油、バターなどです。
今西康次@南部徳洲会病院小児科
「記入式 ダイエット外来の減量ノート 糖質制限実践マニュアル」はジュンク堂書店や宮脇書店、もしくは以下のネット販売でどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4480878645
http://books.rakuten.co.jp/item/12234667/
書評はこちら
http://gendai.net/articles/view/kenko/142181
http://低糖質.com/review/cat28/post_163.html
関連記事